#サス弁

「今日はお豆のヨーグルトね!」という具合に、ベジごはんの日に積極参加中の娘っ子。

ならば!と、本日の幼稚園弁当は「菜食(ヴィーガン)仕様」でご用意してみました。

高野豆腐ユーリンチーをメインに、東京野菜を使ったベジおかずをエコカップに詰めて。

小さな弁当箱に広がるサステナブルワールドにほっこり。其方を「サス弁」と名付けよう。

こうして、我が家にまたひとつ、「やさしく生きる」ルーティンが加わった。


「#サス弁」を作ろう!

サス弁(サステナブル弁当)の5つのポイント

  • なるべく菜食を心がける(週に一度でもお肉を食べない日を作ってみる)
  • 自分が住む場所に近い地域で生産された食材を選ぶ(地産地消=グリーン物流&生産者支援へ)
  • 家庭菜園など、自分で育てた食材を取り入れてみる(食材の尊さが学べて、アーシング効果も)
  • エコカップなど、繰り返し使えるお弁当グッズを利用する(ゴミ削減)
  • ゆるりと楽しむ!(サス弁の持続可能性へ)

「自分を愛する。やさしく生きる、」をシェアしよう